structure
外からは見えないけれど、ずっと暮らしを支えてくれるものが家の「構造」です。
どんな家でも、安心がなければ、心からくつろげません。
私たちは“構造”を、大切なご家族の「命を守るもの」として考えています。
日本では、どこに暮らしていても“地震”と無縁ではいられません。
私たちの地域も、地盤や活断層などの影響を受けやすいエリアです。
だからこそ、建物の構造や耐震性は「万が一」のときに命を守る、大切な備えです。
私たちは、将来起こりうる揺れにも耐えられるよう、日々設計や施工に向き合っています。
暮らしの快適さやデザイン性に目が行きがちですが、住まいの本質は“構造”にあります。
特に地震の多い日本では、構造の設計力が「命を守る力」につながるのです。
家が歪むと |
ドアが開かない・窓が割れるなど、避難もできません。 |
---|---|
費用面でも |
修繕が難しく、数百万円〜の出費になることもあります。 |
大地震後も |
“住み続けられる家”にすることが本当の安心です。 |
耐震等級は、建物の「地震に対する強さ」を示す3段階の指標です。
耐震等級 |
耐震目安 |
対象 |
---|---|---|
等級1 |
建築基準法を満たす最低基準 |
多くの一般住宅 |
等級2 |
等級1の1.25倍 |
学校・病院など |
等級3 |
等級1の1.5倍(最高等級) |
警察署・消防署など |
『私たちは全棟 耐震等級3のお家を設計致します。』
地震や台風などの避けられない自然災害から、家族や財産を守るため、
耐震性能・耐久性能にこだわって安全に安心して暮らせるお家造りを心かげています。
一棟一棟
構造計算を実施
地盤調査をふまえた
基礎設計
耐力壁・接合金物の
配置バランスにも配慮
吹き抜け・大開口にも
対応可能な設計力
全体的に偏らず、それぞれの位置に壁が配置されていることが大事です。
1階・2階の壁や柱にズレがないかなど、データ上でも細かく確認します。
壁の量が十分かどうかだけではなく、建物が受ける荷重(負担)や内部に生じる抵抗力を計算し、柱や梁が耐えられるかどうかを3Dによってチェックします。
基礎の立上り幅は一般的な120mmよりも厚い150mmの幅で施工、べた基礎のベース厚も一般的な120mmよりも厚い150mmにて施工しています。
FOREST WORKSは、基礎まで構造計算を行い、それにより鉄筋の量などを決定。配置しています。
当社の家は、日本の伝統的な在来軸組工法に、現代の強さと効率性を加えたパネル工法(耐力面材)を融合させた構造です。
柱や梁で「点と線」で支える構造に、耐力面材を加えて「面」でも支えるという組み合わせにより、地震や台風などの外力に対してバランスよく強い家を実現しています。
窓は、樹脂と複層ガラスによりハイレベルの断熱性を実現したオール樹脂サッシを使用しています。 熱の出入りを抑え、夏も冬もいつも快適にかつ、より高い冷暖房効果を発揮します。断熱材は、高性能グラスウールを採用し、木材本来の特性に合う方法で、室内を快適に保ちます。
気密住宅には欠かせない計画的な換気システムを採用しています。きちんと計画された位置に給気口を配置し、電動ファンで室内の空気を入れ替え、室内環境が快適になるようにコントロールします。
耐震等級3(最高等級)という安心の強さを持ちながら、吹き抜けのある開放的なLDKや、大きな窓からの自然光、木のぬくもりが感じられる自然素材など、デザイン性にもこだわった住まいを数多く手がけてきました。
見た目か、性能か、選ばなくていい家づくりを、私たちは大切にしています。
施工事例を見る
Q1. 耐震等級3だと、設計に制限はありますか?
A1. 吹き抜けや勾配天井も対応可能です。設計段階で工夫しています。
Q2. 構造計算には追加費用がかかりますか?
A2. いいえ。標準で行っているので、追加費用はありません。
Q3. 耐震等級3だと、地震保険などへの影響はありますか?
A3. 耐震等級3の家は、保険料の割引対象になることがあります。
人生を支える家だからこそ、構造も、安心も、大切にしています。
私たちは、見えないところにこそ、誠実に向き合う工務店でありたいと思っています。
まずはお気軽に、家づくりについてお話ししてみませんか?